資金繰り改善 NO17
【銀行の債務者区分 その2】
●銀行の債務者区分で評価が下がるとどうなる?中小企業経営者が知っておくべき「定量分析と定性分析」のポイント
銀行から融資を受ける際、企業は「債務者区分」に基づいて評価されます。債務者区分は、企業の返済能力や経営の健全性を総合的に判断して、正常先から破綻先までの区分で表され、これにより、融資の可否や金利、担保の要否が決まります。つまり、債務者区分が「要注意先」や「要管理先」に下がると、追加融資が受けにくくなるばかりでなく、金利が引き上げられるなどの厳しい条件を突きつけられることもあります。
では、銀行が債務者区分を決定する際の判断基準とは何でしょうか?また、評価が下がらないようにするためには、企業としてどのような点に気をつけるべきでしょうか?本記事では、債務者区分を決定するための「定量分析」と「定性分析」の具体的な内容を解説し、企業としてどのように対策を取るべきかを考えていきます。財務や経営に不安を抱える経営者の方は、ぜひ一度、この記事を参考にしてください。
(債務者区分の重要性)
銀行は、融資先企業の財務健全性や返済リスクを評価するために、企業を「債務者区分」に分類します。この評価により、企業は「正常先」「要注意先」「要管理先」「破綻懸念先」「実質破綻先」のいずれかに分類され、これが今後の融資条件や資金調達に大きな影響を与えます。
たとえば、債務者区分が「正常先」に分類される企業は、比較的低金利で融資を受けられたり、追加融資が容易に受けられることが多いです。しかし、「要管理先」や「破綻懸念先」に区分が下がると、新規融資はもちろん、既存融資の条件見直しも求められ、返済負担が増す可能性もあります。
(債務者区分を決定する「定量分析」と「定性分析」)
債務者区分を決定するためには、「定量分析」と「定性分析」が用いられます。この二つの評価方法は、企業の財務データだけでなく、経営体制や将来性なども総合的に判断するために重要です。
1. 定量分析
定量分析は、財務諸表やキャッシュフロー計算書といった数値データに基づいて、企業の財務健全性や返済能力を評価するものです。銀行は定量分析で得たデータから、企業が短期的にどれだけ返済余力を持っているかを判断します。
(定量分析で重視される指標)
自己資本比率:自己資本比率は、自己資本がどの程度企業の総資産を支えているかを示す指標です。高いほど財務の安全性が高く、銀行からも返済能力があると見なされます。自己資本比率が高ければ「正常先」に分類される可能性が高くなりますが、低い場合は「要注意先」や「要管理先」に分類されやすくなります。
・収益性(営業利益率、経常利益率など):企業が安定した利益を確保しているかも重要です。営業利益率や経常利益率が安定して高い企業は、返済能力が高いと評価されます。逆に、赤字が続いている場合は「要管理先」や「破綻懸念先」に分類されるリスクが高まります。
・キャッシュフローの安定性:特に営業キャッシュフローが安定してプラスであるかが重要です。キャッシュフローがプラスであれば、企業が本業で利益を確保できていると判断されます。営業キャッシュフローが安定していれば「正常先」や「要注意先」に分類されやすくなります。
・流動比率:流動資産(現金や売掛金など)と流動負債(短期返済が必要な負債)のバランスを示す指標です。短期的な資金繰りの安定性を判断するために重要で、流動比率が高い企業ほど評価が高くなりやすいです。
(定量分析の重要性)
定量分析は、企業の現在の財務状態や短期的な返済能力を判断するための基盤です。例えば、自己資本比率やキャッシュフローが良好であれば、銀行は「返済が滞りにくい」と判断し、区分が良好に保たれます。逆に、赤字やキャッシュフローの不安定さが見られる場合は、返済リスクが高いとされ、区分が下がる可能性があるのです。
2. 定性分析
定性分析は、企業の数値では見えにくい経営の質や将来性、安定性などを評価するものです。定量分析だけでは捉えきれない、企業の成長性やリスク管理体制などを評価し、将来的なリスクや返済能力を判断する際に活用されます。
(定性分析で重視される項目)
・経営者の能力と信頼性:経営者の実績や経営方針、信頼性が評価の対象となります。特に、経験豊富で安定した経営を行っている経営者はプラス評価されます。経営者のリーダーシップが評価されると、区分が「正常先」に保たれる要因となります。
・事業の成長性と市場環境:企業が属する市場や業界の成長性、競争状況も評価に含まれます。成長が見込まれる市場でシェアを確保している企業は、今後も返済能力が高いと判断されやすく、逆に競争が激しい業界や縮小傾向にある市場に属する場合はリスクと見なされます。
・ガバナンス(企業統治)の状況:経営体制や内部統制が整備されているかも評価のポイントです。特に中堅企業では取締役会や監査役会の構成が強固であるほど、経営リスクが低く評価されます。
・リスク管理体制:企業がどのようなリスク管理を行っているかも重視されます。リスク管理が徹底されている企業は、将来的な不確実性にも対応しやすいため、評価が高くなります。
・業績改善の取り組み:赤字や財務の不安がある場合でも、改善策が実行されていれば評価にプラスとなります。経費削減や経営効率の向上などの取り組みが行われている企業は、今後の回復が期待されやすくなります。
(定性分析の重要性)
定性分析は、企業の将来性や経営の安定性を見極めるための要素です。たとえば、数値が一時的に悪化していても、経営改善の姿勢や成長戦略が評価されることで、銀行は融資継続の判断をする場合もあります。一方で、業績が好調でもガバナンスやリスク管理が不十分な場合、将来的なリスクが懸念され、評価が下がることもあります。
(債務者区分を良好に保つためのポイント)
銀行の債務者区分を良好に維持し、安定した資金調達を実現するためには、以下の対策が重要です。
1. 財務体質の改善
自己資本比率を高め、過剰な負債を減らすことで、財務の健全性が高まります。過剰な借入を抑え、利益を積極的に内部留保することで、自己資本の強化を図りましょう。自己資本が充実している企業は、銀行からも信頼を得やすく、融資条件も有利に進みやすくなります。
2. 収益性の向上
売上や利益を安定させることが大切です。特に、利益率を高めるために無駄なコストを削減し、効率的な経営を心がけましょう。売上の多角化や新規顧客の開拓などにより、収益の安定化を図ることも重要です。
3. キャッシュフロー管理の徹底
安定したキャッシュフローは、返済能力の証として評価されます。入金と支出のバランスを管理し、キャッシュフローがマイナスにならないよう計画的に管理することが大切です。
4. リスク管理の強化
経営リスクを軽減するために、ガバナンス体制やリスク管理の整備を行いましょう。特に中堅企業や成長企業は、取締役会や監査体制の強化が銀行からの信頼につながります。
5. 経営改善への取り組み
一時的な業績悪化が見られる場合でも、改善計画を立て実行することで、銀行からの評価が下がるリスクを減らせます。財務コンサルタントとともに、経費削減や生産性向上の計画を策定し、実行を徹底することが効果的です。
(債務者区分に不安を感じたら、財務コンサルタントに相談を)
債務者区分は、企業の財務健全性や返済能力を示す重要な指標であり、資金調達や経営の安定に大きな影響を及ぼします。もし、「債務者区分が気になる」「融資条件をもっと有利にしたい」と感じている場合は、財務コンサルタントに相談することをお勧めします。コンサルタントは、定量・定性分析の視点から企業の評価を高めるための具体的なアドバイスを提供し、経営改善や財務体質強化をサポートします。
財務の健全性を保ち、将来に向けて安定した成長を目指すために、ぜひ専門家の力を活用してください。