zaimclinic

zaimclinicによるブログ

NO181【経営改善のための「財務分析」基礎講座】
資金繰り改善 NO181【経営改善のための「財務分析」基礎講座】

  

1. はじめに:なぜ今、財務分析が必要なのか?

企業経営において、売上や利益といった表面的な数字だけを見ていては、本質的な課題やチャンスを見逃してしまうことがあります。たとえば、「売上は伸びているのに、なぜか資金が足りない」「利益が出ているはずなのに、経営が不安定」といった現象は、経営者の感覚だけでは正確に理由を把握できません。

このようなときこそ必要なのが、「財務分析」です。

財務分析とは、財務諸表などの数値データをもとに、企業の経営状態や課題を多角的に把握・評価する手法です。単なる数字の確認にとどまらず、「何...

zaimclinic
2025/04/03 9:53:37 - コメント
NO180【利益を向上させる価格戦略とは?競争に勝つ根付けのコツ】
資金繰り改善 NO180【利益を向上させるか価格戦略とは?競争に勝つ根付けのコツ】

  

はじめに:なぜ今「価格戦略」が重要なのか

価格設定は、企業の売上・利益に直接的かつ即効性のあるインパクトをもたらす数少ない経営レバーのひとつです。とりわけ現在、多くの企業が直面しているのは以下のような経営課題です。

  • 原材料費・エネルギーコストの上昇
  • 労務費や物流費の増加
  • 円安による輸入コストの増大
  • 消費者の節約志向の高まり
  • 同業他社との価格競争の激化

こうした外部要因により、従来の「コスト削減」や「ボリュームによるスケールメリット」だけでは、もはや利益率の維持・向上が難しい時代に入っています。

たとえば、...

zaimclinic
2025/04/02 10:13:54 - コメント
NO179【固定費削減で利益を最大化!コスト見直しの実践方法】
資金繰り改善 NO179【固定費削減で利益を最大化!コスト見直しの実践方法】

  

はじめに:なぜ今、固定費削減が重要なのか?

経済の先行きが不透明な今、中小企業にとって「利益を守る」ことはこれまで以上に重要です。とりわけ、インフレの影響によるコストの高騰や、人手不足による人件費上昇は避けがたい構造的課題となっており、多くの企業が収益性の低下に直面しています。

このような状況において、「売上を増やす」ことに加えて、支出の最適化によって利益率を改善するというアプローチが求められています。特に注目すべきが、企業経営において無意識に「固定化」されてしまっている固定費の見直しです。

たとえば...

zaimclinic
2025/04/01 9:29:55 - コメント
NO178【経営改善計画の作成手順と銀行を納得させるポイント】
資金繰り改善 NO178【経営改善計画の作成手順と銀行を納得させるポイント】

  

はじめに:経営改善計画が求められる背景と重要性

経営改善計画とは、企業が抱える経営上の問題を明確にし、それに対する具体的な解決策と数値目標を時系列で示した中期的な計画書です。特に中小企業においては、資金繰りが悪化した際やリスケジュール(返済猶予)を金融機関に要請する場面で、金融支援の根拠として提出が求められます。

近年、金融機関の融資スタンスは「担保・保証から事業性評価へ」と大きく転換しつつあります。その中で、企業の本質的な収益力や再生可能性を示す材料として、経営改善計画はますます重要性を増していま...

zaimclinic
2025/03/31 10:20:50 - コメント
NO177【経営者必見!資金繰りの見える化で会社を守る方法】
資金繰り改善 NO177経営者必見!資金繰りの見える化で会社を守る方法

  

1. はじめに:資金繰りが経営を左右する理由

企業の成長や存続において、「利益」と並んで極めて重要なのが「キャッシュ(現金)」の存在です。どれだけ帳簿上で利益が出ていても、実際に手元に現金がなければ、支払いが滞り、事業は立ち行かなくなります。これがいわゆる「黒字倒産」と呼ばれる現象です。

たとえば、売上が月商万円ある企業でも、売掛金の回収がヶ月後、仕入れや人件費の支払いが毎月発生するとなれば、手元資金が潤沢でない限り、月末の支払いが困難になります。さらに、設備投資や突発的な支出(税金、修繕費、大口取引...

zaimclinic
2025/03/30 10:00:00 - コメント