NO183【M&Aを活用した事業承継のメリットと注意点 】

2025/04/05 10:00:00 - By zaimclinic
資金繰り改善 NO3
資金繰り改善 NO183M&Aを活用した事業承継のメリットと注意点

  

はじめに:事業承継の現状との選択肢

中小企業は日本経済の屋台骨とも言える存在であり、国内企業の以上を占めています。しかしながら、その多くが「事業承継」という壁に直面しており、特に経営者の高齢化と後継者不在の問題は深刻さを増しています。

中小企業庁の統計によれば、経営者の平均年齢はすでに歳を超えており、今後年以内におよそ万人の中小企業経営者が引退時期を迎えると言われています。そのうち3分の2が後継者未定という状況であり、このままでは黒字経営であっても廃業を余儀なくされる企業が急増するリスクがあります。

 

事業承継には大きくつの選択肢があります:

 

  1. 親族内承継:家族に事業を引き継ぐ伝統的な方法ですが、近年は親族が事業を継がないケースが多く、選択肢としては減少傾向です。
  2. 従業員承継:会社の内情を熟知している従業員や役員に引き継ぐ方法。信頼性は高いですが、資金や経営ノウハウが不足しているケースもあります。
  3. 第三者承継(M&A):外部の個人や法人に事業を譲渡する方法で、近年急速に注目度が高まっている選択肢です。

 

M&Aは「敵対的買収」といったネガティブな印象を持たれがちですが、中小企業におけるはむしろ企業と従業員、顧客、取引先すべてを守るための友好的承継が主流です。

この記事では、による事業承継の具体的なメリット注意点を、それぞれ深掘りしていきます。

 


 

M&Aによる事業承継のメリット

第三者へのによる事業承継には、以下のような多面的な利点があります。単なる「会社を売る」ではなく、「会社を未来につなぐ手段」として、経営者が前向きに検討すべき選択肢です。

 

1. 後継者不在でも承継が可能

日本では親族内に適任の後継者がいない、あるいは後継者が事業承継を希望しないというケースが増えています。であれば、社外の経営資源(買い手)を活用することで、承継の選択肢が大きく広がります

M&A仲介会社や士業のネットワークを通じて、同業種・異業種を問わず、事業に関心を持つ買い手を見つけることが可能です。これにより、承継の「出口戦略」としてのが現実的な選択肢となり得ます。

 

2. 経営資源・雇用・ブランドの継続が可能

M&Aの大きな利点は、企業の経営資源例えば社員、取引先、技術、ノウハウ、そしてブランドをそのままの形で次世代へ残せることです。

特に、長年地元で信頼を築いてきた企業や、ニッチ市場で強みを持つ技術系企業などは、買い手にとっても貴重な資産です。結果として、企業文化や従業員の雇用も継続されやすく、関係者にとって安心感のある承継が実現できます。

 

3. 創業者利益の確保とライフプランの実現

M&Aにより会社の株式を売却すれば、創業者は事業に対する対価を金銭で受け取ることができます。これは、相続や贈与に比べて資産の分離が明確であり、引退後のライフプランを設計しやすいという利点があります。

また、株式譲渡にかかる税制上の優遇(例えば「株式譲渡益課税の」など)は、他の資産承継方法と比べて税負担が比較的軽く済むケースも多く、経営者個人の資産形成にも有利です。

 

4. シナジー効果による企業価値の向上

買い手が自社にない技術や地域密着の販路を求めている場合、を通じて両社の強みを掛け合わせる「シナジー効果」が期待できます。たとえば:

  • 製造業が流通業に買収されることで販路拡大が実現
  • 地域密着型企業が全国展開企業に承継されることで知名度向上
  • デジタル技術に強い会社が伝統産業に投資し(デジタルトランスフォーメーション)を推進

こうした組み合わせは、買い手・売り手双方にとって「成長戦略」となるM&Aを実現する可能性があります。

 


 

M&Aでの事業承継における注意点とリスク

M&Aによる事業承継は多くのメリットをもたらしますが、一方で適切な準備や注意が不足していると、想定外のリスクが発生する可能性もあります。ここでは、実務上よく見られる注意点と、経営者が特に意識すべきリスクをつの観点から解説します。

 

1. 買い手とのマッチングの難しさ

M&Aは「売り手」と「買い手」の相性が非常に重要です。ただ高く売れれば良い、というわけではありません。実際には、以下のような要素がマッチングの成否を左右します。

  • 事業の相乗効果(シナジー)が期待できるか
  • 企業文化や経営方針に共通点があるか
  • 従業員の雇用・処遇方針にズレがないか

例えば、地域密着型の老舗企業が、成長志向の強いベンチャー企業に承継された結果、社内文化が大きく変化し、主要人材が流出してしまったという事例もあります。

短期的な条件だけでなく、中長期的な「企業の未来像」の共有が不可欠です。

 

2. 従業員・取引先への影響と対応

M&Aを実行する際には、関係者の心理的な影響も考慮しなければなりません。特に従業員や取引先は、事業の安定性に直結する存在です。

  • 「会社が売られる=リストラされるのでは」という誤解
  • 「親会社の意向で取引条件が変わるのでは」という不安

こうした懸念を放置すると、士気の低下や信頼関係の悪化につながります。<br> そのためには、M&Aの意思決定をする前段階から、透明性ある情報開示や適切な説明責任を果たすことが非常に重要です。経営者自身の言葉で、将来のビジョンを語る場を持つことが、信頼構築につながります。

 

3. デューデリジェンス(DD)の重要性と対応準備

M&Aプロセスの中で避けて通れないのが「デューデリジェンス(:精密調査)」です。これは買い手が売り手企業の実態を詳細に調査し、リスクや価値を見極める工程であり、以下の分野に及びます:

  • 財務(決算書、負債、キャッシュフロー)
  • 税務(税務リスク、繰延税金資産、税務調査対応)
  • 法務(契約書、登記、知的財産権、訴訟リスク)
  • 労務(就業規則、未払残業代、雇用契約)

この調査に耐えうる体制を整えるためには、事前に社内のガバナンスや契約書類の整備を行うことが求められます。

「売れる会社」であるためには、買い手から信頼される情報開示体制を構築しておくことが鍵となります。

 

4. 法務・税務・契約面の複雑さと専門家活用の必要性

M&Aには、複雑な契約と法律的なプロセスが伴います。たとえば以下のような論点が頻出します:

  • 譲渡契約書における表明保証(Warranties)
  • 株式譲渡VS事業譲渡の税務的な違い
  • クロージング条件や誓約事項の設計
  • 買収後の「のれん」や資産評価の問題

これらは、会計士・税理士・弁護士・アドバイザーなど、専門家の連携が不可欠な領域です。経営者個人だけでは判断が難しいため、信頼できる専門家チームを早期に構築し、計画的に進める必要があります。

 

事前準備がすべてを左右する

M&Aは、思いついたその日にすぐ実行できるものではありません。買い手候補の選定からクロージングまで、半年〜1年以上かかることが一般的です。さらに、準備不足のままを進めると、買い手からの評価が下がったり、思わぬ契約トラブルを招く可能性もあります。

事業承継としてのを成功させるためには、「情報整備」「社内調整」「法務・財務体制の見直し」といった下準備の徹底が不可欠です。

 


 

まとめと成功のためのポイント

ここまで、を活用した事業承継のメリットと注意点について詳しく見てきました。事業承継は、経営者の人生の中でも極めて重要な決断であり、企業の未来を大きく左右するプロセスです。最後に、M&Aによる事業承継を成功させるための重要なポイントをつに整理してご紹介します。

 


 

1. 早めの準備が成功の鍵

事業承継において最も多い失敗例は、「準備が遅れたこと」によるものです。を通じた承継には、買い手の選定、情報開示、デューデリジェンス、契約交渉など時間のかかる工程が多数存在します。

特に、業績が悪化してから売却を検討しても、買い手が見つかりづらくなり、条件面でも不利になるケースが多く見受けられます。「業績が好調なうち」「経営者が健康なうち」に準備を始めることで、より多くの選択肢と交渉力を持つことが可能です。

 

2. 専門家との連携が不可欠

M&Aは、法務・税務・財務・人事など複数の専門領域が絡み合う高度なプロジェクトです。そのため、信頼できる専門家(M&Aアドバイザー、公認会計士、税理士、弁護士など)との連携が不可欠です。

特に、に不慣れな経営者の場合、自社の価値を適切に評価できずに安売りしてしまったり、契約内容を十分に理解しないまま譲渡してトラブルになるケースも少なくありません。第三者の視点から客観的にアドバイスを受けることが、冷静かつ成功率の高い判断に繋がります。

 

3. 成功事例に学ぶ共通点

成功しているによる事業承継には、いくつかの共通点があります。

  • 経営者が明確なビジョンを持っている
  • 従業員や取引先に対する誠実な情報共有を行っている
  • 買い手との間に信頼関係と共感が築けている
  • 金額面だけでなく、企業文化や理念の継承を重視している

単なる「売却」ではなく、「企業の次の成長ステージへとつなぐ」という前向きな姿勢が、関係者の信頼と協力を引き出す要因となります。

 

4. 「事業を未来につなぐ」という視点を持つ

M&Aによる事業承継は、経営者個人の引退や利益確保のためだけではありません。これまで築いてきた企業の価値、従業員の雇用、顧客との関係、地域社会への貢献――それらすべてを未来へ引き継ぐという重要な意義を持っています。

その視点を忘れず、「会社にとって最も良い形でのバトンタッチとは何か」を常に考えることが、後悔のないにつながるでしょう。

 


 

📢 M&Aによる事業承継をお考えなら、まずはご相談を

M&Aはハードルが高いものではなく、正しい知識と準備があれば、非常に有効で柔軟な承継手段です。とはいえ、初めてのことで不安や迷いがあるのも当然です。

財務クリニック株式会社では、事業承継に精通した専門家が、貴社の現状と目的に応じた最適な承継戦略をご提案いたします。

無料相談からスタートできますので、ぜひお気軽にご相談ください。

「後悔のない選択」を、私たちと一緒に考えていきましょう。

 

👈 資金繰り改善 NO184はコチラ          資金繰り改善 NO182はコチラ 👉